こんにちは、こじろうです。
ポケットモンスター、縮めてポケモン
有名なフレーズですよね
ゲームやアニメ、映画など幅広いコンテンツで世界中で愛されています。
そんなポケモンですが、作品中には主人公の相棒となるポケモンと図鑑をくれる博士が登場します
作品によって違うキャラクターが出てくるのですが、その名前が独特で由来が気になったのでまとめてみました
本編メインのポケモン博士
オーキド博士
『赤/緑/青/ピカチュウ』
この人が博士の中で一番有名だと思います
関東地方がモチーフ、カントー地方のポケモン博士です
本名はオーキド・ユキナリ
由来は蘭の英語名、Orchidからきています
ウツギ博士
『金/銀/クリスタル』
近畿地方がモチーフ、ジョウト地方のポケモン博士
アジサイ科ウツギ属の植物の総称、ウツギが名前の由来です
オダマキ博士
『ルビー/サファイア/エメラルド』
九州地方がモチーフ、ホウエン地方のポケモン博士
キンポウゲ科オダマキ属の総称、オダマキが名前の由来
日本にはヤマオダマキ、ミヤマオダマキなどが分布しています
ナナカマド博士
『ダイヤモンド/パール/プラチナ』
北海道がモチーフ、シンオウ地方のポケモン博士
ナナカマドというのはバラ科の落葉高木
北海道や東北地方では街路樹として植えられているところもあります
アララギ博士
『ブラック/ホワイト』
ニューヨークがモチーフ、イッシュ地方のポケモン博士
アララギというのはイチイの別名で、これが由来です
日本では沖縄以外に広く分布しています
プラターヌ博士
『X/Y』
フランスがモチーフ、カロス地方のポケモン博士
スズカケノキ科スズカケノキ属の植物の総称、プラタナスが由来
北半球に多く分布し、30~50mもの高さまで成長するみたいです
ククイ博士
『サン/ムーン』
ハワイがモチーフ、アローラ地方のポケモン博士
トウダイグサ科のククイ、ククイノキが由来です
熱帯地方に広く分布し、ハワイ州の木として指定されています
ソニア博士
『ソード/シールド』
イギリスのグレートブリテン島がモチーフ、ガラル地方のポケモン博士
イヌサフラン科サンダーソニア属のソニアの部分が由来(?)
この属に分類されるのはオーランチアカ1種類だけみたいです
生け花やフラワーアレンジメントに使われています
オーリム博士・フトゥー博士
『スカーレット…オーリム博士、バイオレット…フトゥー博士』
スペイン、ポルトガルがモチーフ?パルデア地方のポケモン博士。
オーリムはラテン語で昔、フトゥ―はラテン語で未来を意味します。
植物由来のネーミングではありませんでした。
その他の博士
ウィロー博士
『ポケモンGO』
英語でヤナギを意味。
ラベン博士
『Pokémon LEGENDS アルセウス』
ラベンダーが由来?
まとめ
植物に関連する名前の由来を持つ博士が多かったです!

全体のキャラクターを見ても植物の名前が由来になっている人が多かったです(例:カスミ)
本編シリーズのタイトルがスカーレット・バイオレットから再び色の名前に戻りましたが、博士の名前の付け方も変わってきそうですね
これからも増えるであろう博士の名前にも注目していきたいと思います
ではまた!
コメント