こんにちは、こじろうです
先日、髪の毛を切りました
その時に美容師さんに聞いた興味深かった話
「髪の毛って成長が止まって伸びない時期があるんですよ~」
どうやら髪の毛には成長のサイクルがあって、成長期が終わると後は抜け落ちるのを待つだけのようです
そもそも
どうしてこの話を聞いたのか
現在僕は大学三年生です
この夏はインターンシップ、来春には本格的な就職活動が始まります
就活についてはこちら↓

そして僕は1月に髪の毛を染めていた
どういうことか、もうわかりますよね

そう、黒髪に戻さねば!
黒染めしたら?と思うかもしれませんが、不自然な色になってしまうのであまり好きではありません
それに単純に髪色に飽きました(笑)
タイミング的にもちょうどいいので1月以降は髪を染めていません
それから数回髪の毛を切りましたが、半年以上経っても毛先は茶色いまま
ということで先日髪を切る際に、「染まっている部分を全て切って下さい」と頼みました
その時に髪の毛はどのくらいのスピードで伸びるのかという話を実際にプロに聞いてみた結果、伸びない時期もあるよと教えてもらいました
つまり毛先の染まった部分を全て切ったつもりでも、僕の頭には茶色い髪の毛が残っているということになります
一本一本の成長のサイクルは異なっていて、伸びていない髪の毛はごく少数みたいですが(実際茶色い毛が目立つことはありません)
髪の毛の成長サイクルって?
髪の毛1本(毛根1つ)の寿命はおよそ5年
女性より男性の方が平均的に短いそうです
髪はずっと伸び続けるのではなく、一定の期間を経ると自然に抜け落ち、抜け落ちたところからまた新しい髪が生えます。1本の毛髪が成長しはじめてから抜け落ちるまでの周期をヘアサイクルといいます。ヘアサイクルのうちのほとんどは、毛母細胞が分裂・増殖する成長期です。成長期が長ければ、髪はその分長く成長し、また太くなる傾向があります。その後、成長が止まる退行期(2~3週間)を経て、休止期(数カ月)になると、毛根の位置が浅くなり、その奥で新たに成長を始めた髪に押し出されるようにして洗髪やとかす時の数g以下の力で自然に抜け落ちます。ヒトの毛髪は1本1本ヘアサイクルの期間や時期が異なり、脱毛の時期がランダムにずれるため、通常は一度にまとめて抜けることはありません。
花王 ヘアケアサイトより引用 https://www.kao.com/jp/haircare/hair/1-2/
このヘアサイクルが1周終わると、髪質が変化するそうです
坊主にしたら髪質が変わると言われているのは勘違いで、その間にサイクルが1周しているので髪質が変わっているということになります
ヘアサイクルが乱れる原因とは
担当してくれた美容師さんは毛根から新しく生えてこなくなったら薄毛が始まると言っていました
人類の祖先であるサル(諸説あり)を想像してみてください

ハゲてない!!!
つまりヘアサイクルが乱れ、毛根の成長が止まってしまう原因には人間の生活習慣が大きく関わっているということです
この話を聞いて、確かにそうだなと思いました
オカマとニューハーフ
もう一つ、ホルモンが関係していると教えてもらいました
男性ホルモンと女性ホルモンです
オカマとニューハーフを思い浮かべると何かに気が付きませんか?

そう、オカマはハゲている人がいますが、ニューハーフでハゲている人は見かけません
美容師さん曰くオカマは男性ホルモンが強い
そしてニューハーフは自分が女性になりたい、つまり女性ホルモンが強かったり注射したりするのでこのような違いが出るそうです
そもそもの違いが判らなかった上に、ホルモンのバランスが髪の毛に影響を与えるということが知れて、とても勉強になりました
まとめ
髪の毛には一本一本ヘアサイクルがあり、成長期・退行期・休止期を繰り返しています
このサイクルを乱してしまう要因に生活習慣が大きく関わってくるのでこれを機に生活を見直していきたいなと思います
失ってからでは遅いので、皆さんも自分の髪の毛を大切に扱ってあげてください
ではまた!
コメント