こんにちは、こじろうです
9月も中盤に差し掛かり、過ごしやすい気候になってきました
特に朝晩は肌寒いぐらいで季節の移り変わりを感じます
秋といえば「○○の秋」とよく言われますよね
- スポーツの秋
- 食欲の秋
- 芸術の秋
- 読書の秋
僕がぱっと思い浮かぶだけでも4種類ありました
スポーツの秋

秋はスポーツをしやすい気候ですよね
運動会も秋に行われることが多いですし
体育の日、今年からスポーツの日に名称が変わりましたが、10月にあるのでその印象も強いです
元々1964年の東京オリンピック開会式の日を記念して体育の日が作られました
2020東京五輪の開会式は7月なので、2021年もスポーツの日を7月に動かす案が出ているみたいですが、やはりスポーツの秋の印象は強いです
食欲の秋

秋の味覚といえばサンマ、きのこ、芋、栗など様々です
個人的にはマクドナルドの月見バーガーも(笑)
他の季節にも味覚はありますが、やっぱり想像しやすいのは秋です
秋になると食欲が止まらないのは、夏バテであまり食べられない後だからかなと思っています
芸術の秋

これは正直なところピンと来てません(笑)
紅葉がきれいだからでしょうか?
この理由だと他の季節にはきれいな景色ないんかい!ということになります
音楽も絵もものづくりも秋以外でもできそうな気がします
読書の秋

芸術の秋と同様にどの季節でもできそうな気がします
…
これ以上言うことはありません(笑)
まとめ
めちゃめちゃ暑い夏の後で過ごしやすい気候なので、スポーツや芸術、読書というのは秋とセットになっているという説が濃厚なのかなと思います
芸術や読書については家でやる分にはエアコンで温度の調整もできるので秋に限った話ではなくなってくるはず
この2つに代わる新しい「○○の秋」が出てくるかもしれませんね
ではまた!
コメント