大晦日の意味・由来を1分で解説

疑問

こんにちは、こじろうです

大晦日はなぜ「おおみそか」と言うかご存知ですか?

別名「おおつごもり」とも呼ばれることがありますが、由来が何なのかを1分で解説していきます

 

大晦日

いつを指す

12月31日、1年の最後の日を指します

 

みそかとは

晦日は「三十日」、つまり30日のことを意味していました

それが時を経て、月の最後の日を示すようになったのです

漢字の「晦」には月が隠れるという意味があり、30日(月の終わり)ごろは月がほとんど見えないことから使われています

 

おおって何?

大晦日の「大」は1年の最後だからついたとされています

大きいというわけではないんですね

 

おおつごもりって?

この言葉も「おお」と「つごもり」に分けられます

つごもりは漢字で「晦」

29、30日の月の呼び方です

つまり月の最後の日のことを指します

おおは大晦日と同じく年の最後という意味です

 

まとめ

大晦日について簡単に書いてみました

他の言葉で疑問に思ったものも解説していきますので、そちらの方もぜひ読んでみてください

直感と直観の違いが気になりました【1分で解説】
こんにちは、こじろうです 直感と直観の違いが何かご存知ですか? 僕は生きてて違いを意識したことが今までなかったのですが、...

 

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました