オンライン授業って実際どうなん?

疑問

こんにちは、こじろうです

現在、大学3年生の夏休みに入りました

前期の授業はすべてオンラインで開講されていて、zoomを使った授業動画や音声をオンデマンド配信する授業資料を配信するだけの授業など、種類は様々です

なんとキャンパスへ行ったのは健康診断と説明会の2回だけ

この状況だと仕方ないですよね

 

でもちょっと待って、、

 

 

これ通信制大学と同じやないか!

 

………失礼いたしました

今回はオンライン授業を実際に受けてみて感じたメリットデメリットについて書いていきます

 

メリット1 通学時間が無くなる

1番大きかったのはこれですね

今までは電車で1時間弱かけて通学していたのでこの時間電車でのストレスが無くなったのは非常に嬉しいところ

そして何といっても寝坊の心配が減ったことは、早起きが苦手な僕からするととても助かりました(毎日8時までに起きられるように努力はしています)

 

メリット2 朝の準備が少なくなる

以前は学校に行くときは髪をセットしたり髭をそったり服を選んだりと身だしなみを整える時間が必要でした

しかし授業形態が変わってからは当然髪の毛はノーセット髭を剃る頻度も減り服も部屋着というやる気の無さ

リラックスして授業を受けられるのは良いですよね~

忘れ物も無くなるし最高!

 

メリット3 集中しやすい

家の静かな環境で勉強するので、教室より集中しやすいと感じました

もともと家でも勉強に集中できるタイプだからかもしれません(笑)

他の人の動きが気になることもないので快適でした

 

ここからはデメリットです

 

デメリット1 友達に会えない

これは非常に大きな問題です

説明会で学校に行くまでおよそ5か月会えませんでした

緊急事態宣言や家が遠いこと、実家に帰っている(他県)こともあって直接会うことはなかなか難しい状況

そんな時に役に立ったのが「zoom

オンライン飲み会を行うことで画面越しですが、友達との交流も可能でした

でもやっぱり直接会って思う存分話したいですよね

 

デメリット2 印刷物が多くなる

今までは用意されていたレジュメ(資料)ですが、もちろん家に届くわけがなく各自データをダウンロードして準備しなければなりません

幸いにも僕は実家暮らしでプリンターなどの設備は整っていたので特に新しく準備するものはありませんでした

ただ、そういった準備が難しいひとり暮らしの人のために、大学側もコンビニで無料で印刷できるサービスを用意してくれていました!

ありがたいですね!

使ってないけど(笑)

とにかく、ファイルがパンパンになるぐらい印刷物が多かったのでかなり困りました

次から次へと増えていくので整理しておくのがとても面倒でしたね

 

デメリット3 目が疲れる

ずっとパソコンやスマホの画面を見続けるので目が疲れてきます

目が疲れるとどうしても眠くなってしまい集中できません

そう感じた僕はブルーライトカットの眼鏡を買いました

眼鏡のおかげでマシにはなりましたが視力が落ちていないかが心配です

 

まとめ

メリットとデメリットをそれぞれ挙げてみましたが、あくまでも個人の感想なので参考程度に聞き流してください

僕はどちらかというと家から出るのが面倒なのでオンライン授業賛成派です

後期の授業がどうなるかわからないので何とも言えませんが、オンラインのものも残っていたらいいなあ

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました